昨年夏に転職1ヶ月でダウン→数ヶ月ニートをキメて、今の会社に就職してから早8ヶ月。部署内での立ち位置も少しずつ確立されてきて、仕事も一通り自分のものになってきた感覚があります。
そんな中、毎週行われるマネージャーとの1on1(個別面談)で色々な相談をする中で、前職で齧っていて興味があった労務管理をやりたいことや今後のキャリアを考える上で実務経験を積まないと転職が厳しい人事系の仕事をやりたいことを、ざっくばらんにお話しました。
マネージャーはまだ20代ですが仕事ができて器の大きい女性なので、今回の面談を受けて「役員面談設定しようか?」と提案してくれました。
ありがたく気持ちを受けとって、翌日総務を取り仕切る常務と面談。軽く経緯や今実際に取り組んでいること(社労士資格取得に向けた勉強)についてお話ししたら、会社のことや自身がうちの会社で働くようになったキッカケなども聞けて、部署異動も快諾してくれました。サクッと決まり過ぎて逆にびっくりしたし、今まで異動希望が通らなかった人や、しばらく話を濁されて決定までに数ヶ月かかった人もいたので、ありがたいことです。
実際今のマネージャーの管轄から外れることは本当に惜しいのだけど、色々社内事情もあったりして今の部署でモチベーション高く、そして心身の健康を保ったまま業務を継続するのは厳しそうだなと感じていたので、ちょっと安心しています。
私の職務経歴的にはあと3年はここで何か実績を残さないと次が決まらないと思うので、何とかしがみついて行きたいところです。
とはいえ11月の異動までは現部署での仕事になるので、しっかり残すべきものは残したいなと思っています。都度記録に残すようにはしているけど。
さて、今のところまだ2020年のコロナ禍に購入したテキストを読んでいるので、今日これから最新版のテキストを購入しに行きます。私は自分の興味が長続きしない自覚があるので、とりあえず初回の試験は独学で受けて、2年目以降に予備校等に課金していくつもりです。お金も貯めないといけないので。資格取得って過程にも受験にも(場合によっては)更新にもお金がかかるから、無職の時って勉強は出来てもそこからもう一段階先に進むのって難しいんですよね。これは身をもって感じました。
今回はいろんな面に関して余裕があるので(仕事があることが大きい)時間の使い方だけは工夫が必要ですが、時間を有効に使って試験勉強を頑張りたいなと思います。
よ〜〜し!本屋いくぞ〜〜〜!
おしまい。